「Raspberry Pi活用/赤外線リモコン作成」の版間の差分

提供: Medeshima wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「= 概要 = * https://aiyprojects.withgoogle.com/voice-v1/ * https://github.com/google/aiyprojects-raspbian/ * https://julius.osdn.jp/ サンプルアプリを変更し…」)
 
6行目: 6行目:


サンプルアプリを変更して、リモコン操作を行う。
サンプルアプリを変更して、リモコン操作を行う。

pigpio


= ハードウェア =
= ハードウェア =

2023年7月29日 (土) 14:17時点における版

概要

サンプルアプリを変更して、リモコン操作を行う。

pigpio

ハードウェア

AIY Voice Kit V1
赤外線LED OSI5FU5111C-40
赤外線リモコン受信モジュール OSRB38C9AA
トランジスタ 2N3904(NPN)

設定

cronで音を出す場合

amixer

export XDG_RUNTIME_DIR="/run/user/1000"

赤外線

https://abyz.me.uk/rpi/pigpio/code/irrp_py.zip

$ sudo apt install pigpiod python3-pygpio

PWM

/lib/systemd/system/pigpiod.service

ExecStart=/usr/bin/pigpiod -l -t 0 -x -1

$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo systemctl enable pigpiod
$ sudo systemctl start pigpiod

$ echo 'm 22 w  w 22 0  m 27 r  pud 27 u' > /dev/pigpio

$ ./irrp.py -r -g27 -f codes power:on

$ ./irrp.py -p -g22 -f codes power:on

Julius

$ ./configure --prefix=$HOME

$ julius -C main.jconf -C am-dnn.jconf -demo -dnnconf julius.dnnconf

辞書作成

XXX.yomi

$ yomi2voca.pl comp.yomi > XXX.phone

XXX.grammar

XXX.voca

$ mkdfa.pl comp

$ julius -C am-gmm.jconf -gram XXX

Open JTalk

$ open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m /usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow test.wav test.txt